PR

【2025年度】日商簿記3級の独学勉強法とおすすめ参考書

資格
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

本記事では、日商簿記3級を1ヶ月で合格した時の勉強方法と実際に使用していたおすすめ参考書をご紹介します。

ちょうど試験を応募しようと考えた日が受験申込み締切日だったこともあり、試験の勉強時間が1ヶ月しかない状況でした・・

が、しっかり計画を立て1ヶ月で合格できました!

日商簿記とは

まずはじめに簿記とは、会社の経営成績と財政状態を明らかにするために、日々の経営活動を記録・計算・整理する技能のことです。

日商簿記試験は、日本商工会議所が行う検定で、初級から1級まであります。

3級は商業簿記、2級は商業簿記と工業簿記、1級は商業簿記と工業簿記と会計学と原価計算となっています。その中で、日商簿記3級は2019年4月から試験範囲が個人事業主から株式会社が対象となりました。つまり、新しく法人税や純資産などが新しく出題されるようになりました。

簿記3級を勉強することで、会計知識や財務諸表を読む力、経営管理や分析力の基礎的な部分が身につきます。

また、企業の業績を読解するために決算書の見方が分かり株投資に役立ったり、税理士や公認会計士などの国家資格へのステップアップにもなります。

試験概要

2023年4月より日商簿記2,3級について、統一試験(紙試験)での実施を行わなずネット試験でのみしか受験となっております。試験日や申込方法、最新情報などは、日本商工会議所公式サイトの商工会議所の検定試験よりご確認ください。

試験の申込みは、近隣の商工会議所からでも申込みますのでご確認ください。

合格率

ひろ
ひろ

簿記3級は7割の点数を取れば合格!

日商簿記3級の合格率は下表のとおりです。

試験日実受験者数(人)合格者数(人)合格率(%)
R6.2.2523,9778,70636.3
R5.11.1925,7278,65333.6
R5.6.1126,7579,10734.0
R5.2.2631,55611,51636.5
R4.11.2032,4229,78630.2
R4.6.1136,65416,77045.8
R4.2.2744,21822,51250.9
R3.11.2149,09513,29627.1
R3.6.1349,31314,25228.9
出典:日本商工会議所の検定公式サイト

2021年度は極端に合格率が下がっていますが、基本は実受験者数に対しての合格率は40~50%です。簿記試験は年に3回もあり、合格率は50%を超える回もあることからチャンスはたくさんあります。

勉強方法とおすすめ参考書

おすすめ参考書

実際に使用た参考書は、TAC出版みんなが欲しかった!シリーズの『みんなが欲しかった!簿記の教科書 日商3級 商業簿記』です。

ひろ
ひろ

簿記の基礎知識から0スターでしたが、この参考書がとても分かりやすくてつまずくことなく勉強できました!

この参考書は、レイアウトがとても見やすいです!黒板の板書をイメージした図解が書いてあって、メモをとりやく復習がしやすかったです。文字ばかりの参考書より図解やイラストがある解説の方が私は覚えられるのでこの参考書はとても読みやすかったです。

また、項目毎に例題、チャプタ毎に練習問題が含まれるため復習もその都度でき、インプットアンプットをこの一冊でできました。

別紙

別紙に仕分集も付属されており、はじめて簿記の勉強をする中で非常に役に立ちました。簿記を勉強したはじめは「仕分」を完全に覚えられていないのでこの仕分集をよく確認しチェックしていくことで、理解していきます。

別紙:仕訳集

過去問は参考書と同じTAC出版『スッキリうかる 日商簿記3級 本試験予想問題集』!

勉強方法

  1. まずは、2週間を目標にして項目ごとに例題とチャプターごとの練習問題を含めて一回終わらせました。解けない問題はすぐ解答を見ています。
  2. 次に、1週間を目標に仕分表も含めこの参考書全体を読み返し、練習問題を解き直します。
  3. 最後の1週間で過去問もしくは予想問題を解く時間に使います
ひろ
ひろ

予想問題は少し難しめに設定してある気がしました。過去問を一度解いて合格点を取れていれば本番落ち着いて試験に挑めると思います!

以上、参考書と過去問で1ヶ月で簿記3級を合格することができました。

参考書が苦手な人はオンスク

今はスマホで簿記3級授業を3,980円から受講できる時代なので、3ヵ月勉強時間があり、参考書で勉強が嫌いな人はオンラインスクールもありかと思います。無料視聴や無料体験もあるので気になった人は、まずは無料体験してみてもいいかもしれません。

  • 初期費用・入会金がない
  • 合格実績とベテラン講師が在中
  • 3ヵ月パックが3,980円
  • 仕分問題が用意されており問題演習ができる
  • スマホで通勤など暇な時間にできる

オンスクのサイトはこちらです▼

当日の持ち物

簿記試験は電卓を持ち込み可能なので、電卓の注意事項を確認し用意しておきましょう。

計算器具(そろばん、電卓)を使用しても構いません。ただし、電卓は、計算機能(四則演算)のみのものに限り、例えば、以下の機能があるものは持ち込みできません。印刷(出力)機能メロディー(音の出る)機能プログラム機能(例:関数電卓等の多機能な電卓、売価計算・原価計算等の公式の記憶機能がある電卓)辞書機能(文字入力を含む)(注)ただし、次のような機能は、プログラム機能に該当しないものとして、試験会場での使用を可とします。日数計算、時間計算、換算、税計算、検算(音の出ないものに限る)

最新情報などは、商工会議所公式サイト「試験科目・注意事項」よりご確認ください

カシオの電卓は、簿記試験のために購入しましたが普段の仕事でもよく使っています。

まとめ

毎日コツコツ勉強して日商簿記3級を1ヶ月で合格することができました。ただ、甘く見ていたら合格できていなかったと思います。それに、本番に凡ミスをしてしまう可能性もあるので最後まで気を緩めないことが大切です。余談ですが、試験中に電卓を激しくたたく人もいるので、音が気になりそうな人は、過去問を解くときに騒がしい環境で解く練習もおすすめします。

簿記の申込料は3,300円とお手頃で、参考書と過去問を合わせても1万円もかかりません。ぱぱっと晴れて簿記3級に合格目指し頑張って下さい!

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。
タイトルとURLをコピーしました